2025/6/19(Thu)
カンパの無線13速を使って1週間が経った。
 
ひととおりの"カンパに関係する人たち"と話をして、おおよその意見交換をした。
 
あるいは...たまたまYouTuberも遊びに来たので乗せてみた。
  
13速カンパはまだそんなに走ってる人もいなくて、ましてレースレベルで使った人はかなり少ないだろうから、今この瞬間の私の意見は貴重なものなはずだ。
 
修善寺も…やれるだけやってくるよ。
 
 
 
ざっくりとした意見だけど、今までのカンパのイメージは…
 
シフター…△
ブレーキ…○
クランク…○
ホイール…◎
 
だと思うんだ。
 
これが…
 
シフター…○
ブレーキ…○
クランク…○
ホイール…◎
 
こうなった。
 
だから…つまりすごく良くなったよね!
 
 
フリーダムを始めてから今に至るまで、無線12速を除くほぼ全てのカンパを自分で買って使ってきたけど、おそらく初めて手放しで喜べるカンパなんじゃないかな?
 
もちろん細かい要望は少しずつあるんだけど、どれも細かいところであって優先順位が低いところばっかり。
 
例えば先に伝えたフロントのシフトダウンにはバツがつくんだけど、そもそもフロントのシフトダウンなんて別にどうでもいいでしょってこと。あるいはフロントのシフトダウンをしないために33Tつけてるんでしょ。などと言い訳に立つところばっかり。
 
 
例えばシマノにおける「メッチャ良くなった」という分岐点が
 
①7700→7800②7900→9000③9170→9270の3ポイントだとしたら、カンパにおける「メッチャ良くなった」は間違いなく今回のコレだと思う。
  
  
その他 
 
【シマノ】
シフター…◎
ブレーキ…○
クランク…○
ホイール…△
 
【スラム(ジップ)】
シフター…△
ブレーキ…△
クランク…○
ホイール…○
 
その他はこんな感じだね!
  
 
 
お店をやってると当然ながらシマノやスラムばっかりだし、カンパ/スラムはユーザーとてシマノと比べなければならない。
 
特にシフターは触ってすぐにわかりやすい部分だし、そこが決定的にカンパ/スラムに対して優れてるところだから、どうしてもシマノシマノシマノ!になりがちだとは思う。
 
ただしシフト性能だけが自転車ではないし、カンパにとって弱点だったシフトに対して「シマノじゃなくていい」っていう評価がつけられたのは、最大級のアピールポイントになった。
 
 
 


2025/6/18(Wed)
ふくらはぎパンパン。
 
脚めっちゃむくんでる。
 
 
 
22時、整備おしまい。
 
朝8時から22時まで、【14時間ー昼ごはんー夜ご飯=12時間】くらい働いた。
 
でも明日にも残ってしまった。
 
 
こんな時間だけど…コーヒー飲んでいいかな?
 
今日は1ℓくらい飲んでるけど…もう少し飲まないとやってられないでしょ!
 
 
 
油断してたら黒いビニテ(バーテープの巻き終わり部分に使う)が無くなってしまったので、赤いやつにしといた。
 
この部分の色を変えるのは10年くらい前に流行って、今はあまり流行ってないので、ちょっと古い感じがするね。
 
 
 
(facebookより)
 


2025/6/18(Wed)
水曜日。

体調が戻らないのでレスト、午前中から整備。
  
 
 
【マージーン+PESクランク】
【よくわからないセラミックBB】

●仮組の段階でただ突っ込んで抜いただけだけど、ベアリング取れちゃった。
●ベアリングとシムとクランクスピンドルが硬くて抜けない。
   
最近の高額なチャリってのは200万円も300万円もするらしいけど、どれもこんなもんなのかい?
 
  
 
フレームの精度。
 
"BBカップ"の精度が左右で悪い場合、クランクはまともには回らない。
 
もちろんベアリング~BBシム~スピンドルのいずれかの精度が悪い場合も、まともにクランクが回らない。
 
①フレーム
②BBカップ
③ベアリング
④シム
⑤クランクスピンドル
 
において、精度が悪いのはたいてい①>④>⑤である。
 
 
 
私は常々、フレームはファッションだと書いている。
 
なぜなら自転車の性能の内約は...
 
【7割:ホイール+タイヤ+チューブ】
【2割:クランク+BB+ペダル+チェーン+リアカセット】
【1割:フレーム+ステム+ハンドル】
 
だからだ。
 
 
[フレームvsクランク]だけで比較したときにどちらが大事かは非常に微妙であり、[フレームvsクランク+BB]ではあきらかに後者の方が重要だと思っている。
 
つまりフレームごときに大金をかけておきながらクランクやBBがこれでは、それがどれほどカスタムかコレクションかこだわりなのかは知らないが、むしろ「自転車全体としてどのくらい走らなくなるか」という逆算がされていないように感じる。
 
※もちろんホイールは言わずもがなである。
 
 
 
この問題は、ユーザー側としては脚の力でグリグリ踏んでるだけでは分かりにくいことにある。
 
しかしながらメカニック視点では、毎度毎度に身に染みて感じるているものだ。
 
新品を仮り組みしてるだけのときでさえ眉をひそめなければならないものを、1年間使って、1年後に整備に戻ってくることなんて、とてもじゃないが考えたくはない。
 
 
ユーザーの気持ちはわかる。
 
ファッションは大事だし、フレームはバエるし、BBなんてどうせ見えないし、クランクだって長さをいろいろ試したい時代であるし。

最終的な予算も含めて、ユーザー達はいろいろ考えた選択肢であろうから強いコメントは避けたいが、いずれ今の円安が過ぎ去った時には、中華製品で固めることへの警鐘を鳴らす記事であふれるだろうと感じている。
 
  
昨今は特に欧米輸入品が高いから、予算的に振興中華製品に流れるのは責められない。

でもせめて、コストはいいけどパフォーマンスは良くないという宣伝にして欲しいものだ。
 
 
そう、これはコス”パッ”ではなく、コス”…ッ”である。
  
 
 


2025/6/17(Tue)
火曜日。
 
走りに行ってから整備する予定でしたが、体が回復していないので休息日に。
 
 
 
今回のレースで失速した原因にはおそらく脱水症状があります。
  
①トラブルによってボトル1本でスタートしなければならなかった
②1回目の補給地点で、目の前の選手がボトルを全部落として薙ぎ払っていって取れなかった
 
というアクシデントがありました。
  
 
今の私がアマチュアトップ〜プロと一緒に走る場合、レースの3分の2から4分の3ほどになるとだんだん脚が辛くなり始めます。これはどんなコースであれだいたい同じです。
 
つまりコースマップを含めて考えると、辛くなってくるのはパノラマラインのダウンヒルを終えて、次か次の登りあたりで少し脚にキツさを感じる始めると予想します。
 
   
しかし今回ははるか手前、スプリントポイントの前の、レースにおいては半分も過ぎてないところで攣りまして、しかも何の前触れもなくいきなりパンッと攣りました。
 
いかに私が登れないといっても、そもそもまだ登りはじめてすらいない地点ですし、ニセコクラシックはプロ不在でカテゴリーも完全に年代別に分かれているためメンツはむしろ薄まります。 
 
ですから...いくらなんでもさすがに攣るのがはやい。
    
 
①に関しては自分が悪いし事情的に仕方ないんですが、②に関しては久々に「おいっ!!!!」って怒ってしまいました。
 
ファンブルしたボトルはぜんぶ地面に転がるので、もしも取るの苦手であればせめて1番後ろで取れ!って。
   
自分が前で取らなかったのがいけないような、そうはいっても集団も少ないし前方に位置していたような、シンプルに運の悪い人の後ろにいてしまったような、そんな印象でした。
   
 
 
 
さて、先週がニセコで週末休み、今週が日本選手権で週末休みになっています。
 
1週間や2週間休んでも売上的にはあまり関係ないのですが、仕事はすべて翌週に加算されます。
 
つまり日本選手権が終わった次の週は、私は3週間分の整備を1週間でこなさなければなりません。
 
 
すでに倉庫はパンパンで、ニセコから帰ってきた日の夜にも1台増えました。
 
ですから火曜日から木曜日までは目一杯整備しなければなりません。
  
 
 


2025/6/16(Mon)
ニセコクラシック、40位。
 
パノラマラインで大爆死。登れないなぁ…

でも下馬評どおりヒルクライマー勢が勝って、とにかく登り登り登りっ!
 
登れない人に人権がないことを再認識させられた感じ。

 
 
レースコースの断面図は…こんな感じ。
 
終始アップダウンしかなくて、最大の登りに到達するまでに30人くらいに絞られちゃってた。
 
本当にアップとダウンしかないのね!
 
 
登りで遅れて、ダウンヒルで追いつかなかった時点でレースはおしまい。
 
「独りになっちゃダメだ、独りになっちゃダメだ」って思いながらも独りになってしまって、残り50kmを盛大に脚釣りながら独りで帰ってきた。
 
今の2倍くらい練習しないと話にならないね!
 
 
 
(facebookより)
 
 


2025/6/14(Sat)
チームメイトは寝た。
 
ぶらりひとり歩き。骨折対策。
 
 
レトロな商店街は思いっきり昭和感を残す…それを萌えキャラで誤魔化す(平成)。
 
1店舗ずつ女の子のキャラクターが違うのだ。
 
 
そしてメインキャラの榎本武揚はゴロー店長に似てる。
 
 
 
(facebookより)
 


2025/6/14(Sat)
小樽・天狗山に登った。
 
祝津灯台まで行ったあと、海から駆け上って500mアップ。
 
 
さて、街に戻ってカフェでも行くかな!  
 
 
 
******
 
 
 
宿チェックイン。
 
ジャージを洗ったあとにカフェ行く。
 
小樽の観光地街のど真ん中なのでカフェだらけだ…が、コーヒー1杯に500円も払えんな、
 

洗剤は必須。遠征バックに常備すべし。
 
これもらいに来るヤツは工賃3割増しに値する。


2025/6/14(Sat)
ニセコクラシックは第2回大会に来て以来、10年くらいぶり。
 
140km/2800UPとな。
 
そんな登った記憶ないんだけどな、
 
 
 
******

 
 
遠征用ポンプ。
  
この手のポンプは、つま先で踏むのはNG。
 
踵で踏むとOK,
 
 
BBBの携帯ポンプのエアー表示は優秀で、空気圧計はほとんどずれない。
 
でも必ず毎回ゲージで測る。
 
それがダウンヒルで安心感の拠り所となる。


2025/6/12(Thu)
カンパの新型スーパーレコード、13速。 

月曜日:国内入荷→フリーダムへ発送
火曜日:フリーダム着→組み上げ→雨&3本ローラー
水曜日:雨&3本ローラー 
木曜日:初の外走行
金曜日:ニセコクラシックへ出発
 


リア変速は9270と誤差。褒めてる。
 
フロントのシフトアップは9150と誤差。めっちゃ褒めてる。

フロントのシフトダウンはダメ。褒めてない。

いちおうフロントのシフトダウンは不問になりやすいので、甘く評価して無視。
 
 
 
レバーの位置は…若干ボディを上向きにするのがセオリーだった。
 
だから今回もそうしたんだけど、2時間走っただけですでに水平以下に下げたい。
 
 
総じてレース向き。
 
ボタンの配置も角度も総じてエアロポジションに最適化されていて、サイクリングでは使いにくい。
 
いや、さすがに使いにくいとまではいいすぎか…
 
 
レバーの位置を直したい。
 
バーテープ巻き直すのめんどくさい!
 
誰か巻き直して!お金払うから!!
  
 
 
※※※※※※※

 
 
帰ってきてバーテープを巻き直しました。

私は自転車屋ですからね...
 
 
少し前まではブラケットはやや上向きというのがセオリーでしたが、外を乗り始めてすぐに不満。
 
逆に完全に水平に付けたら一発オッケー。

 
むかし自分が好きだったはずの角度なんですけどね...
 
フレームが最新になり、コンポが最新になり、少しずつ変わっていくんだなーというのを実感させられました。
 
フリーダムはトッププロシーンの超最新機材も扱ってる手前、自分でも頭ではわかっていた(る)つもりなんですけが、ちゃんと体感しなきゃいけないことの大切さを再認識させられました。
 
いやはや、ついていくのも大変だよね...
 
 
 
加えてペダルのヒールカップの交換を。
 
やらなきゃやらなきゃと思っていながらずっとやらないで来たんですけど、ニセコ&日本選手権の直前のこのタイミングでやらなきゃ永遠にやらないなと。
  
 
固定力20Nmも再挑戦してみようかなと。
 
昔やって失敗したんですけど、今はバイク全体で剛性が上がってるので、もう一度やってみてもいいと感じました。
 
 
 
(facebookより)
 


2025/6/12(Thu)
ボトルも新品にしました! 

1本だけ新品だったんですけど、なんかケチィなと思って2本目も新品にしました。
 
 

新規機材の導入はいつでもやる気が出ますが、コンポの更新はフレームやホイールの更新と比べてやや嬉しさが劣ります。
 
見た目も性能も大きく変わるわけではなく、けして直接的に速くなるものではないからです。
 
ですから80万円のコンポ交換に比べると、600円×2のボトル更新はコスパのいいモチベブーストになります。
 
減量最終日として元気はありませんから、こういうのがあると助かります。
 
 
  
綺麗なボトルってのは気分がいいです。
 
私のボトルはルック……ではなく、ルックのシールを貼ったただのボトルです。

もちろん保冷ボトルに劣ります。
 
①新しくて綺麗なものは普段用。
②今までのものは実業団レース用
③オキナワやニセコで使うのは、昨年のやつ。
 
②と③の違いは、補給エリアに投げ捨てたあとに回収出来るか出来ないかです。
  
 
ボトルは買えますが、シールの方が買えません。
 
 
 
(facebookより)
 


2025/6/10(Tue)
13速のカンパに組み替えました。
 
雑な写真でアレですが……
  
 
 
当たり前かもしれませんが、見た目はほぼ何も変わりません。
 
ロゴが白赤から金になったなーくらいの感想しか出ません。
 
遠くから見てギアが何枚あるかなんて数えませんからね、
 
 
リアメカも単体でみればおっきく感じますが、組み付けてしまえばetapと大差ありません。



(facebookより)
 


2025/6/10(Tue)
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
  
【メモ書き】 
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
  
コンポの性能
 
【駆動系:クランク + BB + チェーン + リアカセット】
【ブレーキ系:レバー + キャリパー + パッド+ローター】
【変速機:フロントメカ + フロントカセット + リアメカ + リアカセット + チェーン】

3つに分かれてるものを1つにまとめて考えてはいけない。
 
 
  
駆動系>ブレーキ>>シフト
 
駆動系>ブレーキ>>>>>>>>>>>シフト
 
シフトなんてオマケ。
  
 
シフトが良くなっても速く走れるわけではない。
 
変速性能がいい→変速回数が増える⇒理論上は脚が残しやすい …超間接的!
 
 
ボトルケージ変えても速くならない→理論上は補給がしやすい …ってのと同レベルの話。間接的!
  
 
性能直結および優先すべきは駆動系。
 
合言葉は...変速なんてオマケ。
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※
  
 
 
ボタン配置なんて、すべては慣れ。 
 
スラムの利点は分かりやすさとは言われるが、どれも自分好みにカスタマイズできるのだから、使いやすいorにくいなんて、ない。
 
そんなものはメリットとは言えない、苦し紛れの褒め言葉(褒めてない)。
 
そもそもボタン3つ4つしかないんだから、そのくらい覚えなさい。
 
掛け算の九々の方がよっぽど難しいでしょ!
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
 
【13速EPSの変速について】
 
リアメカのシフトスピードが9270よりも速い。現時点で間違いなく最速。超偉い。
 
フロントシフトは7170と同程度。不満。もっと早く動けって思う。
 
 
上記を踏まえて、基本的にシフトスピードは多少速かろうが遅かろうが大差ないと思っている。
 
速ければ速いに超したことないが、とはいえ使いたくないと思わされるほどのものに出くわしたこともない。 
  
つまり、基本的にぜんぶ合格。
 
  
考え方の基準は「レースのときに負担になるかどうか」であり、ならない。
 
突き詰めた先の性能には多少の良い悪いはあるにせよ、どれも問題はない。変速機の何を使ってもレース結果は変わらない。
 
無論、レースでなくサイクリングの時なら尚更何を使おうが構わない。
 
基本的にどれでも全部合格。 
 
 
  
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
 
今までコンポの中で「めっちゃよくなったな!」って感じたのは、
 
①7900→9000(シマノ機械式)
②9170→9270(シマノDi2)
③11カンパ前期型→11速カンパ後期型
 
の3つ。
逆に言えば、
 
●7900以前の機械式シマノ、●9100以前の電動シマノ、●11速前期型の機械式カンパ、よりも前のヤツにはあまり戻りたいとは思わない。
 
 
それ以降ならなんでも大丈夫。
 
というか基本的にどれでも全部合格。 
 
①機械式シマノも7800は今でも十分通じる性能があって、さすがに7700まで遡るとちょっと厳しいかなと思う。
②は特例中の特例で、あまりに9200系が良く出来すぎてる。特段7970でも十分な性能がある。
 
 
何回もいうけど、けっこう昔までさかのぼってもぜんぶ合格。
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
 
 【現行モデルの変速性能レベル】
 
大学4年生 シマノ・デュラエースDi2
大学3年生
大学2年生 
大学1年生 シマノ・アルテグラDi2
高校3年生 
高校2年生 カンパ・13速EPS【NEW!】
高校1年生 
中学3年生
中学2年生
中学1年生 シマノ・105Di2 
小学6年生 カンパ・12速EPS
小学5年生
小学4年生
小学3年生 
小学2年生 
小学1年生
幼稚園年長さん 
幼稚園年中さん スラム・レッドEtap
幼稚園年少さん
赤ちゃん 
チンパンジー ホイールトップ・EDS
  
  
  
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
 
スラムの変速機は今も昔も何も使いたいとは思ったことがない。
 
もし使うとしたら、プロツアーチームのコスプレ...として使うくらいにしか評価できない。
 
特にフロント変速は、一生かかってもシマノには追いつかないと思う。
 
たとえば自分がプロ選手で「今年はスラムになった」ってチームから言われたら、「ホントは嫌。」って思う。

「aaaaaaaaaah , f**ki' sram !」 はちっとも改善しないので、シフトなんてオマケだと思って乗り切るしかない。
 

 
カンパが悪いと思ったことはない。
 
私レベルで申し訳ないが、昨年の店長選手権は1600W×+5%の登りスプリントで勝ったのはカンパだし、店長選手権がポイントレースだった時に勝ったのも初代カンパEPSだし、今春も昨秋も群馬CSCの心臓破りの坂から逃げ切ったのも12SカンパEPSだし。ほんの2~3年遡ればポガチャルがツールをEPSで勝ってるわけだし。
 
世間的には変速性能が悪いだの調整が難しいだのいろいろ書かれてるけど、そんなふうに感じたことは一切ない。
  
先ほど同様にもしプロ選手として「カンパ使え」って言われたら、「いいよー、はいよー」くらい。
 
 
ちなみにシマノだったら「やったぜ!コンポガチャ当たり!」って思う。
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※
  
  
  
無線化されたことはポジティブでもネガティブでもない。

むしろ内蔵されていたものが外に出てきちゃったわけで、どちらかというと若干ネガティブ。
 
 
メカニック的に組みやすいことは大事かもしれないけど、ユーザー的には組んでしまえば関係ない。
 
組みやすいことは、部分的には良いことがあるかもしれない。
 
しかしもはや"組み付けてる"とすら思わない。ネジを何本か回してボタンを何回か押しただけじゃん! 
  
 
無線コンポを組んでる時間よりも、有線コンポを梱包しながら片づけてる方が時間が長かったんじゃないか?
 
 
 
※※※※※※※※※※※※※※
 
 
 
リアメカが(物理的に)デカいという意見。
 
たしかに単体で見れば「デカッ」とは思う。
 
  
13速EPSの直前の作業が30年前のクロモリだった。
 
久々にシマノ600のリアメカを見たときは「ウズラの卵かな?」とは思った。
 
 
しかし、そもそもデカいから何だというのだ。
 
どれも見慣れの範囲だ。
 
大きさはEtapと変わらないし、9270だってデカい。
 
自転車に組み付けて全体で見れば何も気にならない。
 
 
 
(facebookより)
 


2025/6/10(Tue)
火曜日、雨、暇。
 
今週と来週に限ってはレース当週とあって疲労抜きのためにロング練に行ったりはしませんが、結局は先週も雨であり、遡ってみれば火曜日の雨の日が多い年でした。
 
練習不足は言い訳になるね!?
  


今日は20〜30分ほどを3本ローラーに乗り、腹筋とちょっとした補強のみでおしまい、あとはヒマ人です。 
 
いっぽう午後からは、13速の新型カンパを組みます。

 
6月4日に発表された新型カンパは先週中頃には日本に入ってきていたのですが、バッテリーだけが税関通過が遅れ、全部そろったのは今週月曜日(昨日)になりました。

それが翌日火曜である本日に届いた次第です。


組んですぐにニセコに持ってって、全日本ロードともどもレースで使って、すぐにレポート書く段取りでいます。

ちなみに案件ではなくちゃんと実費で買ってるので、好き勝手書かせてもらいます。
※カンパに限らず私は案件は一切受けていません。
 
 
 
※※※※※※※
 
 
 
新型スーパーレコードのレバーについて。

【画像1枚目】

親指シフトの位置が変わったんじゃないかと言われることがありましたが、およそ変化はありません。
 
ここはもともとハンドルの肩口に手をずらしながら押すもので、もっというと指の力ではなく体重を乗せて押し込むです。


クリック感は、有線EPSの頃の強さに戻りました。むしろちょっと硬いくらい。

現行(?)のEPSは親指シフトが無くなったことも不評でしたが、そのクリック感の曖昧さが大不評のひとつでした。
 
シフト位置というのはある程度は慣れの範疇ですが、クリック感というのはライド中にずっとついて回るものです。
 
例えばスマホの画面タッチのスムーズさが無くなったら煩わしいでしょう?初期のガーミンなんて使えたもんじゃないでしょう?
 
インプレ記事の補足として「シフト性能は"オマケ"」という話をしますが、全神経の99%をペダリングに注いでいる最中に、シフト操作の感覚不足なんかで脳みその1%も割きたくない…ですからクリック感というのは絶対に侮ってはいけないんです。
 
FSAの無線コンポで大失敗した技術者を連れてきた結果、大失敗を踏襲したのは解消されました。
  
これは改善したのではなく、超改悪したのが元に戻っただけなので、プラス評価点ではなくただマイナスがゼロになっただけです。
 
 
 
【画像2枚目】
 
もう一個、ボタンが頭部にひとつ増えました。
 
これはエアロポジションを取ってる時(参考画像3枚目)に中指で押すことになります。オプションボタンの増加はシンプルに加点対象です。
 
シマノの頂点部分を親指で押すよりもだいぶやりやすい位置にありますが、およそサイクリングポジションで使うような位置ではありません。
 
  

*追記

変更点、このボタンを押すのは中指ではなく薬指ですね。
 
中指や人差し指で押すには手首が返りすぎて前腕に負担がかかりすぎるので、薬指になります。
 
少しボタンが固すぎる感じがしますが、あとは実際に走ってみる必要がありそうです。





2025/6/2(Mon)
今週の整備は……無い。
 
  
 
先週末は何を隠そうフジヒルがあった。
  
いまや関東で最大のイベントと言っても過言ではない。
 
フリーダムからは…フリーダムのジャージ着てる人で20人くらい?私がメンテしてる人って括りでは80人くらい行ってるのかな?
 
出ないけど遊びに行った人なども含めれば、およそ何人行ったのか分からない。
 
 
いいよね!特にあのエキスポ。
 
華やかで賑やかで活気がある。
 
あそこに行けば1日遊べるというか、大人ひとり遊ぶにはすごく時間かけて回れる。
 
交通費1万円かけて遊びに行っても十分楽しめるというか、使ってる金額に対してかかってる金額がデカすぎて、いくらでも遊びに行ったらいいと思う。 
  
 
 
その反面店はヒマだったし、朝練も人数少なかったし…
 
いいんだ、オンシーズンなんて、みんな留守で元気がいい。
 
週末は昼はのんびり話をして、夜はフジヒル他から帰ってきた人たちのお土産話をきいて、そして今週の仕事は...無い!
 
 
 
  
そのかわりというか月曜日はずっと代理店の人たちと電話してた。

発注や保証の連絡ついでだったり、向こうからかかってきたり。

13時から17時くらいまで、長ければひとりと30分くらいおしゃべしりてた。
 
 
やっぱりというから景気の悪さが会話のほとんどで、「どこのメーカーとどこの店が組んで何%の卸で何%で売ってるだとか、「どこの店が潰れた」だとか、「ウチはもはや風前の灯だ」などと。
 
 
  
 
課題も解決も理屈は簡単だけど、でも自分からは始められない。
 
負け戦の我慢比べみたいになってるから、一回とことんまで潰れてみるのも仕方ないのかもねって言っといた。

  
過大な値引きは周辺店にも業界にも多大な迷惑をかけるから、本当はそういう店はメーカーからも業界からも切っていかなければいけないのだけど、今はどこもなりふり構っていられない。

自分が死んだ後の世界のことを想いやってあげられる人なんて少ないもんね?
 
 
 
 
  


2025/5/29(Thu)
最近は業界の景気の悪さばっかりが話題になってしまってつらいものがあるね。
 
フリーダムはどうだろうか。
 
 
やはりというか近所のお店が無くなったり、ママチャリ屋専門に"戻ったり"してることで、他店から斡旋されるようになってきた。
 
それはある程度予想されたことではあったし、近隣の店は高齢の人が多かったため、遅かれ早かれフリーダムに周辺顧客が集まってくるのは予想されていた。
 
それがコロナだったり円安だったり戦争だったりで早まっただけあって...。
 
 
なんだか2〜3店舗分の依頼を受けているようで仕事は滅多に落ち着かず、日記やFacebookからも遠ざかっている。
 
整備はほんの些細なことばかりでネタにはならず、持ち込まれる自転車はスペシャとトレックばっかりだ。
  
 
  
※※※※※※※※※
 
 
  
仕事が一段落した。
 
今週も先週も先々週も倉庫には25〜30台の自転車が詰め込まれて、本当に終わらないんじゃないかってくらいの仕事量が続いた。
 
 
長い目で見ると11月から忙しくなる整備は、本来なら4月や5月には整備量が引くんだけれども、今年は一向に引かず。
 
整備ミスも出たし、特にこの3週間はだいぶぐったりした。
 
 
本日木曜日をもって今週の整備は完了し、終末土日にどうなるかはわからないけど、明日金曜日は本当にやることがない。
 
この開放感たるや本当に久しぶりで、あまりに気が軽い。
 
こんなにヒマな時間が作れたのはいつぶりだと考えると……あっ!そういえば1月骨折してまるまる休んでたわ。
 
 
ちっとも11月からずっとじゃなかったわ…。
 
 
 
(facebookより)
 


Page:[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40]

管理用
-Diary-