2025/6/19(Thu) |
カンパの無線13速を使って1週間が経った。 ひととおりの"カンパに関係する人たち"と話をして、おおよその意見交換をした。 あるいは...たまたまYouTuberも遊びに来たので乗せてみた。 13速カンパはまだそんなに走ってる人もいなくて、ましてレースレベルで使った人はかなり少ないだろうから、今この瞬間の私の意見は貴重なものなはずだ。 修善寺も…やれるだけやってくるよ。 ざっくりとした意見だけど、今までのカンパのイメージは… シフター…△ ブレーキ…○ クランク…○ ホイール…◎ だと思うんだ。 これが… シフター…○ ブレーキ…○ クランク…○ ホイール…◎ こうなった。 だから…つまりすごく良くなったよね! フリーダムを始めてから今に至るまで、無線12速を除くほぼ全てのカンパを自分で買って使ってきたけど、おそらく初めて手放しで喜べるカンパなんじゃないかな? もちろん細かい要望は少しずつあるんだけど、どれも細かいところであって優先順位が低いところばっかり。 例えば先に伝えたフロントのシフトダウンにはバツがつくんだけど、そもそもフロントのシフトダウンなんて別にどうでもいいでしょってこと。あるいはフロントのシフトダウンをしないために33Tつけてるんでしょ。などと言い訳に立つところばっかり。 例えばシマノにおける「メッチャ良くなった」という分岐点が ①7700→7800②7900→9000③9170→9270の3ポイントだとしたら、カンパにおける「メッチャ良くなった」は間違いなく今回のコレだと思う。 その他 【シマノ】 シフター…◎ ブレーキ…○ クランク…○ ホイール…△ 【スラム(ジップ)】 シフター…△ ブレーキ…△ クランク…○ ホイール…○ その他はこんな感じだね! お店をやってると当然ながらシマノやスラムばっかりだし、カンパ/スラムはユーザーとてシマノと比べなければならない。 特にシフターは触ってすぐにわかりやすい部分だし、そこが決定的にカンパ/スラムに対して優れてるところだから、どうしてもシマノシマノシマノ!になりがちだとは思う。 ただしシフト性能だけが自転車ではないし、カンパにとって弱点だったシフトに対して「シマノじゃなくていい」っていう評価がつけられたのは、最大級のアピールポイントになった。 |
2025/6/14(Sat) |
![]() |
チームメイトは寝た。 ぶらりひとり歩き。骨折対策。 レトロな商店街は思いっきり昭和感を残す…それを萌えキャラで誤魔化す(平成)。 1店舗ずつ女の子のキャラクターが違うのだ。 そしてメインキャラの榎本武揚はゴロー店長に似てる。 (facebookより) |
2025/6/14(Sat) |
![]() |
小樽・天狗山に登った。 祝津灯台まで行ったあと、海から駆け上って500mアップ。 さて、街に戻ってカフェでも行くかな! ****** 宿チェックイン。 ジャージを洗ったあとにカフェ行く。 小樽の観光地街のど真ん中なのでカフェだらけだ…が、コーヒー1杯に500円も払えんな、 洗剤は必須。遠征バックに常備すべし。 これもらいに来るヤツは工賃3割増しに値する。 |
2025/6/14(Sat) |
![]() |
ニセコクラシックは第2回大会に来て以来、10年くらいぶり。 140km/2800UPとな。 そんな登った記憶ないんだけどな、 ****** 遠征用ポンプ。 この手のポンプは、つま先で踏むのはNG。 踵で踏むとOK, BBBの携帯ポンプのエアー表示は優秀で、空気圧計はほとんどずれない。 でも必ず毎回ゲージで測る。 それがダウンヒルで安心感の拠り所となる。 |
2025/6/10(Tue) |
![]() |
13速のカンパに組み替えました。 雑な写真でアレですが…… 当たり前かもしれませんが、見た目はほぼ何も変わりません。 ロゴが白赤から金になったなーくらいの感想しか出ません。 遠くから見てギアが何枚あるかなんて数えませんからね、 リアメカも単体でみればおっきく感じますが、組み付けてしまえばetapと大差ありません。 (facebookより) |
2025/6/2(Mon) |
今週の整備は……無い。 先週末は何を隠そうフジヒルがあった。 いまや関東で最大のイベントと言っても過言ではない。 フリーダムからは…フリーダムのジャージ着てる人で20人くらい?私がメンテしてる人って括りでは80人くらい行ってるのかな? 出ないけど遊びに行った人なども含めれば、およそ何人行ったのか分からない。 いいよね!特にあのエキスポ。 華やかで賑やかで活気がある。 あそこに行けば1日遊べるというか、大人ひとり遊ぶにはすごく時間かけて回れる。 交通費1万円かけて遊びに行っても十分楽しめるというか、使ってる金額に対してかかってる金額がデカすぎて、いくらでも遊びに行ったらいいと思う。 その反面店はヒマだったし、朝練も人数少なかったし… いいんだ、オンシーズンなんて、みんな留守で元気がいい。 週末は昼はのんびり話をして、夜はフジヒル他から帰ってきた人たちのお土産話をきいて、そして今週の仕事は...無い! そのかわりというか月曜日はずっと代理店の人たちと電話してた。 発注や保証の連絡ついでだったり、向こうからかかってきたり。 13時から17時くらいまで、長ければひとりと30分くらいおしゃべしりてた。 やっぱりというから景気の悪さが会話のほとんどで、「どこのメーカーとどこの店が組んで何%の卸で何%で売ってるだとか、「どこの店が潰れた」だとか、「ウチはもはや風前の灯だ」などと。 課題も解決も理屈は簡単だけど、でも自分からは始められない。 負け戦の我慢比べみたいになってるから、一回とことんまで潰れてみるのも仕方ないのかもねって言っといた。 過大な値引きは周辺店にも業界にも多大な迷惑をかけるから、本当はそういう店はメーカーからも業界からも切っていかなければいけないのだけど、今はどこもなりふり構っていられない。 自分が死んだ後の世界のことを想いやってあげられる人なんて少ないもんね? |
Page:[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40] |
管理用 |