1月の営業日案内 |
現在休業中 再開は4月1日を予定しております。 |
海外プロチームメカニック帯同に伴う今冬の休業案内について |
◆4月1日(月)~:通常営業の完全再開 以後ずっと日本にいます。 詳細:ブログ「お店の話と雑談」 追記:ブログ「いきさつ」 追記:ブログ「雑談」 |
セール案内 | ||||
→在庫表 |
||||
|
||||
※※※ ライディング講習塾 ※※※ | ||||
座学や実走行を含めて、50分間の講習を行ないます。 講習内容はそれぞれのレベルに応じて変わります。 目的は、①現状のレベルと課題を把握してもらうこと。 ②練習メニューの作成する の2つとなります。 本当に始めたての方であれば1~2週間に1度集中的に通っていただいてOKですし、 中級者以降であれば半年に一度くらいでもよいかと思います。 およそ受験生の勉強塾のようなイメージを持っていただけたらと思います。 5,000円/回 平日 18:00~21:00、 月火水木金のいつでもOKです。 お店は平日休業していますが、私個人は千葉にいます。 お店を休業している分、対応時間はフレキシブルに作れるはずなので、 希望の日時を指定していただき、 私がそれに合わせるような段取りをイメージしていただければと思います。 ●ご自身のバイクを持ってきていただきます。 ●マンツーマンか、ツーマンセルのどちらかを希望して選んでいただきます。 ●対象はロードバイクかTTバイクです。 ●シクロクロス、MTBバイク、トライアスロンは不可です。 ●フリーダムで自転車を購入していない方、OKです。 完全予約制にて、 info@cycle-freedom.com まで連絡ください。 |
||||
※※※ 裏ブログ ※※※ | ||||
『 てんちょブログ 』 ※こちらに関しては自転車じゃないことも多々書かれているので、あまり自転車の話題は求めないでください。 →(チーム&チーム練) にレーシングチームのメンバーのブログが一覧でまとめてあります。 |
||||
朝練について※※※ | ||||
8時 集合です。 初参加の方もアポ無しでOKです。 |
||||
キャニオン製品の取り扱いについて。 | ||||
当店では基本的に他店購入を全て受け入れています。 その理由は主に、 ①引越等の理由により、元いたショップに行けなくなってしまった場合 ②サイクルフリーダムで扱えない商品が欲しい場合 の2点によるものであり、仮にその他の理由であっても、 上記2点との線引きが明確に証明出来ないからです。 これからも、他店購入品は可能な限り受け入れる方針は変わりませんが、 キャニオンジャパンの設立以来、キャニオン製品の扱いをどうするか悩んでいました。 以後、キャニオンジャパン設立以前に製品を所持していた数名の顧客を除き、 当店においてキャニオン製品の整備は、全面的に拒否することを明記します。 (2015.4.21~) 理由→「ブログ」(2017.7.29) |
||||
輪空バッグの貸し出しについて | ||||
1回の遠征につき2500円、最大3個まで。 要予約確認。→043-239-6511 シーコン:2,500円 オーストリッチ:OS-500:2,000円 ※シーコン値上げしました。キャスター壊れすぎて2,000円だと赤字なことがわかりました。 |
||||
洗浄(セルフサービス)について | ||||
1回500円 ディグリーザー各種、注油用オイル各種、水、エアーコンプレッサー、 ブラシ、たわし、スポンジ、ウエス、その他必要なものは貸し出します。 シクロクロスは1,000円/台です。 店長がやった場合は、2,500円/台です。 |
||||
※セルフサービスです。 ※やり方がわからない場合は聞いてください。 始めの数回は店長が実演しながら説明をします。お金不要。 ~~~~~~~~~~~ <自転車洗浄の豆話> 自転車で最も機械的抵抗となり、パーツの寿命をもっとも削るのは、 チェーンやギア、プーリーにたまる埃です。 油は埃を集めますが、それが研磨剤となってパーツの寿命を削ります。 乗るたびに毎回洗う、というのはなかなか厳しいかもしれませんが、 サービスを提供する側としては、できるだけ洗車がしやすい環境を整えていきたいと思います。 >プーリーとか圧入のBBとか >洗剤ぶっかけて洗っていいものか悩みます。 という質問をされたことがあります。答えとしては、自転車の洗浄の話であれば、プーリーもBBもベアリングがむき出しになっていることは無いので気にしなくて大丈夫です。 また、仮の話ですが、それをベアリングに直接吹きかけたとして、洗車で使う洗浄剤はグリスが解けるほど強力ではないので、融解力不足になります。フリーダムで使用している洗剤も、オイルは解けるけどグリスは解けないもの、となっています。 洗浄剤は、それぞれ油分を分解できる量が決まっているので、ベアリング部に使われているグリスを溶かすには、パーツクリーナーレベルの強力な洗浄剤を至近距離から直射する...漬け置きする...ぐらいでないとダメです。だから、『洗浄剤をベアリング部にかけるのはダメ』というのは、理論上はダメだけど程度的には問題ない、という話になります。 ウェスで拭いたりブラシでこすったりしても、油が伸びるだけなのであり、あまり意味はありません。油分は、こすって落とすのではなく、洗剤で分解して流すのが基本です。 ただし、普通の洗浄剤だと、1年間くらいでビスの表面が錆びてきてしまうので、あとから金属部に油分を散布する必要はあることは注意点です。 ただ最近の洗浄剤は、リンスインシャンプーみたいなものが出ているので、洗浄後に変速機やブレーキ、ビスなどには油は塗らず、チェーンオイルだけで済んだりします。ワックス効果もあるので、普段ボトルケージ裏などワックスをかけづらい部分も勝手にワックスがかかってくれるので手軽です。 また、タイヤもきちんと洗ってください。タイヤは泥がついていると劣化速度がかなり速くなるので。タイヤは水と亀の子タワシでOKです。 ~~~~~~~~~~~ <5月28日の日記よりコピペ> 昨日親知らずを抜いた後、今日も歯医者に行ってきました。
抜歯後の確認と、歯磨き。コーヒーやお茶の茶渋で歯が茶色くなり始めてるんで、歯周病の予防に磨いておきましょう、ですって。なるほど、行く行く。やってもらうとなんだかスースーして気持ちいい。 歯の病気の特徴は、病気が進行しても痛みは無く、気づいたら抜けてしまうところなんだそうな。受付のポスターを見ると、「特に何もなくても3~4か月に1度、診せに来てください』とある。 いつも私が洗車の時に言っている話と一緒で、非常にわかりやすい。 自転車の消耗も比較的ゆっくりだから、気づいたら悪くなってたということが多い。素人が診てヤバいと思ったものは、プロから見たらすでに手遅れであって、自転車でも歯医者でも定期的に診せることである程度予防ができるし、それを怠ると高い治療代が必要になってしまう。 私の立場で言うのもアレですが、自転車も使ってれば悪くなるなんて当たり前で、ボルトのゆるみやワイヤーの調整不足が出るのは当たりです。歯医者が虫歯になるのと同じように、私の自転車だって調子悪くなりますし、プロのバイクなんかしょっちゅうガラガラギシギシいってます。 最近チームメイトの自転車がチェーン落ち頻発しているらしいので、レースの時に、ざっと直しましたが、診ればどこが悪いのかなんてすぐわかるし、直すのも1分かかりません。自分で整備やってますなんて人は、正直に言ってほとんど出来てないですから、隠せません。 日記を宣伝に使うようで申し訳ないですが、フリーダムは点検だけじゃなく調整まで無料です。たまに私に診せておけば、悪いところがあれば直しますし、どこがどのくらい悪くなっていたかの補足説明もします。 よく、フリーダムでOHした後、めっちゃ軽いとか、めっちゃ調子いいと褒められるのですが、それはたいていの場合、単純に自転車が綺麗になったからです。グリスの詰め替えやワイヤーの交換などはオマケ程度の要素であって、オーバーホールの作業の8割は各パーツの洗浄です。 自転車屋のオーバーホールが歯医者の定期健診に当たるのであれば、洗車は歯磨きに当たるのでしょう。使ったら洗う、当たり前の話。それでも悪くなっていくのはある程度しょうがないので、たまにはプロに診せる。高い治療代が必要になる前に予防する。 |
||||
オーバーホールについて 一年に一度、これをやっておけば間違いない、 オーバーホールやってくれ、の一言だけで済むメニューです。 ※予約はいりません。 ※納期は3~5日を目安にしてください。 |
||||
①ヘッド部ベアリングのグリスアップ ②BB部ベアリングのグリスアップ ③ハブベアリングのグリスアップ ④ペダルのグリスアップ ⑤プーリーのグリスアップ ⑥アウターワイヤー・インナーワイヤーの交換 ⑦パーツの洗浄 ⑧レバー・ブレーキキャリパー・ディレイラーのオイルアップ 上記で30,000円(税抜)です。 ※全て一括してやる必要は無く、各部の交換周期もまちまちですが、 全部一遍にやると全部外しての洗浄になるので部分ごとにやるよりはキレイなります。 |
||||
※シマノの場合は、純正アウターワイヤーの代金までは含めています。 ※組立の際に必要な、ワイヤーエンドキャップなどの小物は含んでいます。 ※パーツの規格は問いません。 ※エアロフレームや電動コンポ専用フレーム等での価格変動はありません。 ※一部の複雑なバイクは30,000円以上になることがあります。要相談。 |
||||
通常の場合でも一度すべて外して脱脂までしますので、 ハンドルなどの部品交換がある場合は、パーツ代のみでOKです。 |
||||
※ポジションに関する部分は外さない。 ※コラムカットは無料。 ※特殊ワイヤー、油圧ブレーキの整備可。 ※アイリンク、アイキャン、OK。 ※ノコン、持ち込みOK。 ~~~~~~~~~~~~~ フリーダムでは、部位や素材、メーカーによって使うケミカルを変えています。 ヘッド部のベアリングも、上と下では違鵜ことがあります。 普段乗り、決選用レーサー、通勤用など、用途によっても変えています。 そのときそのときで、フリーダムがもっとも良いと思うものを選んでいます。 新しいグリスが開発され、僕が試して良ければ、どんどん変わっていきます。 ただし、どのグリスをどこにどのくらいの量を使っているかは特に説明していません。 気になる場合は、聞いてもらえればOHに説明、解説します。 ~~~~~~~~~~~~~ チェーンやプーリー、ブレーキシューなど、 今後数百km以内で消耗しきってしまいそうな部品がある場合は、 フリーダムの方から提案する場合があります。 ~~~~~~~~~~~~~ メーカー、通販、他店舗は特に問いません。 年式や車種も特に問いません。 ~~~~~~~~~~~~~ MTBやDHBのサスペンション、油圧ブレーキも承ります。規格は問いません。 リカンベントや3輪車も承ります。 ただし、上記の車種は、通常のロードバイクよりも整備時間が大幅に増えるため、 価格に差が出ます。一度ご相談ください。 ~~~~~~~~~~~~~ 納期は2~5日ほどで、週末預かり、翌週末渡しが基本です。 ※最終チェックは、店長が乗って行ないます。 クロモリやマグネシウムのドグマは、雨が続くと難しい場合があります。 「予約」に等しいことは承わりますが、基本ありません。 なるべく預かる期間が少なうなるよう動くので、 ある程度の融通はユーザー側から申し付けてください。 ~~~~~~~~~~~~~ ブレーキの引きしろやばねの強さは、納車時には、実際に乗ってもらいながら、 注文を聞いて、その場でセッティングを煮詰めていきます。 ビンディング推奨。 晴れの日推奨。納車予定日が雨になりそうな場合、納期を伸ばすことは可能です。 納車後日でもOKです。 納期を早めたい場合は相談してください。 できる範囲で頑張りたいと思います。 ~~~~~~~~~~~~~ 現在、OHは バラしから仕上げまで、すべて店長が1人でやっています。 整備量は1週間に10台~20台で、納期が間に合わないケースはほとんどないのですが、 パーツの交換が絡んでくると、難しい場合が出てきます。 交換したいパーツ、必要な消耗品がありそうなときは、 あらかじめ見せてもらい、交換希望のパーツを揃えてからの預かりであれば、 乗れない期間が必要最低限で済むと思います。 交換パーツがある方あ、あらかじめ相談いただけたらと思います。 |
||||
ステムの貸し出しについて。 | ||||
50㎜~140㎜ 交換工賃無料 回数制限なし 貸出期間は1サイズにつき2か月以内を目安にしてください。 ※タイミングによって無い場合があります。 |
||||
買うのは1回 来るのは100回 | ||||
サイクル・フリーダムとは...? 千葉県千葉市にある、ロードバイクの専門店です |
||||
サイクル・フリーダム | ||||
『買うのは1回、来るのは100回』 1回の販売よりも、100回のアフターケアを大事に。 私は、自転車ショップを選ぶうえで、 このお店に愛車を見てもらいたい。 この人がいるからこの自転車屋さんで買う。 この考えがもっとも大事な部分だと考えています。 自転車に限らず、何かを購入する店を選ぶのは皆さんですが、 この業界はとても特殊で、 自分の店で売ったバイクじゃないと面倒みないよ! というショップがほとんどです。 自転車買ってはみたものの、ショップと考えが合わないから他店に行く、 というのは本来、“自由”なはずなのですが、 その“自由”を阻害するのが業界のしきたりだったりもします。 私はこの業界では新参者で、 あまり風習、しきたりみたいなものは気にしていません。 私はみなさんが“自由に”選んだ末に、フリーダムに来てほしい。 基本的に私から来てくれとは言いませんし、 余所は行くなとか、他店はダメだ等も一切言いません。 中にはフリーダムで扱えない商品もありますし、 得意なメーカー、不得意なメーカーもあるでしょう。 他に行きたいところがあれば、 それは満足なサービスを提供できないフリーダムに責任があるし、 そのかわり、フリーダムの考えが好きだからここを選んだ!なんて言われたら、 うれしくて舞い上がっちゃうネ!(≧Д≦))) この辺がフリーダムを作る上での信念で、 大事なのは、私がみんなに選ばれる人間かどうかです。 私は”お客さん側だった頃”に、ショップには販売店ではなく、 学校、教習所、公園、遊園地みたいな面を望んでいました。 特に購入後は、学校、教習所、公園という要素が 大事になっていたと感じます。 冒頭にある、 『買うのは1回、来るのは100回』 というのは、フリーダムのスローガンなのですが、 100回来られる雰囲気を持つ店はなかなか少ないものです。 そもそもそんなにしょっちゅう欲しいものがあるはずないですが、 買うものがないと来られないなんて淋しい話はナシです。 いやぁ~特に用はないんだけど、何となく来ちゃった... とか言いながら、 2,3時間しゃべるだけしゃべって帰ってく。 い~ぃ店じゃないですか! フリーダムがそういう店になれたらな、と思って経営しています。 (2010.7.2) |